お茶の豆知識

緑茶と紅茶の違いとは?【お茶の種類は発酵度で決まります】

お茶は原料が同じ「お茶」にも関わらず緑茶や紅茶、ウーロン茶など様々な種類があります。この記事では、緑茶・紅茶・ウーロン茶の違いを説明します。

【結論】
緑茶や紅茶、ウーロン茶の違いは発酵度です。私たちが普段目にしている茶葉は、農園で採れた茶葉に熱を通したもの(酸化発酵を止めたもの)ですが、生の茶葉を採取してから熱を通すまでにどれだけ発酵させたかによって、緑茶なのか紅茶なのか、あるいはウーロン茶なのかが決まります。

この記事では、「発酵度」とは何かを説明した後、緑茶・紅茶・ウーロン茶についてそれぞれわかりやすく解説します。

発酵度とは何か

私たちが普段目にする茶葉は、農園で採れた生の茶葉に熱を通したもの(正確には水分を飛ばしたもの)です。採れた生の茶葉に熱をかけず放置すると、茶葉は発酵が進みます(酸化発酵と言います)。

つまり、採れた生の茶葉をどれだけ酸化発酵させてから熱を通し酸化発酵を止めるかによって水色(お茶の色)が異なり、緑茶か紅茶か、あるいはウーロン茶かが決まります。

ここからは、緑茶・紅茶・ウーロン茶それぞれの特徴や発酵度を説明していきます。

緑茶とは

緑茶は、採れた茶葉を酸化発酵させずにすぐ火を通したお茶です。日本で収穫されるお茶のほとんどは緑茶となり市場に出回っています。緑茶の中にも煎茶や番茶、玉露などの種類があり緑色の水色が特徴ですが、実はほうじ茶のように緑色でない緑茶も存在します(※ちなみに麦茶は緑茶ではありません)。

紅茶とは

紅茶は、採れた茶葉を十分に酸化発酵させてから急速に乾燥させたお茶であり、完全発酵茶と呼ばれることもあります。緑茶とは違い、火をかけるのではなく急速に乾燥させることで酸化発酵を止めます。

紅茶にもダージリンやアッサム、クラシックやフレーバードなどたくさんの種類がありますが、紅茶の種類については別の記事で詳しく説明しています。

ウーロン茶とは

ウーロン茶は「半発酵茶」とも呼ばれ、緑茶と紅茶の間に位置するお茶です。酸化発酵をさせるものの、紅茶のように完全発酵はさせず、完全に発酵する前に加熱することで発酵を途中で止めます。

独特な香りが特徴的で、主な産地は中国と台湾です。日本では、どちらかというと台湾産のウーロン茶が好まれます。

お茶にはたくさんの種類がある

ここまでは緑茶や紅茶を紹介しましたが、実は他にも白茶、黄茶、青茶、黒茶があり、これらを合わせると発酵度が低い順に、

緑茶 → 白茶 → 黄茶 → 青茶 → 紅茶 → 黒茶
となります。

ちなみに、青茶とはウーロン茶のことです。

この記事では緑茶や紅茶、ウーロン茶(青茶)など、お茶の種類を発酵度ごとに紹介しましたが、緑茶や紅茶の中にもそれぞれ様々な種類があります。他の記事では、それぞれのお茶の中での分類やお茶の産地ごとの特徴をまとめているので、興味がある方はぜひ読んでみてください。

-お茶の豆知識

© 2024 お茶ぶろぐ Powered by AFFINGER5